
マタイによる福音書 18:20
二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいる
家庭礼拝は、神様の恵みと祝福が家庭に注がれるかけがえのない時間です。
家族が集まり、御言葉に耳を傾け、祈りを捧げるとき、その家庭には神の平安が満ち、日々の歩みが御言葉によって導かれていきます。
そして、家族の絆が深まり、信仰が育まれ、神様の守りと導きの中で歩む力が与えられます。
今日から、小さな一歩を踏み出してみませんか?
神様は、そのひとときを豊かに祝福してくださいます。
家庭礼拝は長さや形式にとらわれる必要はありませんが、ここでは初めて家庭礼拝を始める方のために、無理なく続けられるような基本の流れやヒントをご紹介します。また、家庭礼拝で役立つ Conti も日々更新しています。
ぜひ、ご家庭に合ったスタイルで取り入れてみてください。
家庭礼拝の流れ
- 1.黙想 ※1分
- 神様の御前に心を整え、礼拝の中心に神様をお迎えし、家庭という日常の空間を神聖な礼拝の場へと変えていくために御言葉の黙想をもって、礼拝を準備します。
- 2. 賛美 ※2分~5分
- あらかじめ選んでおいた賛美歌を用いて共に賛美をお捧げすると良いでしょう。
しかし、家庭環境や住居環境の制限があり歌うことが難しい場合は、割愛しても問題ありません。
- 3. 信仰告白 ※1分
- 使徒信条をもって、信仰告白をします。
家族で心を合わせて声に出して信仰を告白しましょう。
- 4. 代表祈祷 ※2分程度
- 家族を代表して、主の御前にお祈りをお捧げします。
家庭礼拝における代表祈祷は家族全体を代表して神に祈りをささげる重要な役割 を果たします。
代表祈祷者は、あらかじめ決めておきましょう。
家長が担っても良いですし、家族で順番で祈祷者を立てておいても良いでしょう。
① 神様への賛美と感謝の祈り
② 悔い改めの祈り
③ 地域・教会・社会(職場や事業、学校)へのとりなしの祈り
④ 家庭の平安や健康、子どもの成長など共通の祈り
⑤ 家族の個人・個別の課題への祈り
※ 日常のコミュニケーションを通して、一人一人の祈り課題を確認しておくことも大切です。
家庭礼拝の代表祈祷は、信仰の訓練としても有益です。
最初は短く拙い祈りであっても、徐々に洗練された祈りへと昇華されていく恵みが体験できます。
- 5. 聖書朗読 ※2分程度
- あらかじめ選んでおいた聖句を朗読をします。
ゆっくり意味を噛みしめながら読むことが大切です。声に出して読むことで、心と耳の両方で受け取ることができます。
家族全員で声を合わせて朗読しても良いですし、1節づつ順番に読んでも良いでしょう。
家族で共に御言葉に触れることは、家族が共に神様の声に耳を傾けることです。
子どもたちが朗読を通して御言葉に触れることで、聖書への親しみが生まれ信仰の土台が築かれます。
- 6. 御言葉の分かち合い (またはショートメッセージ) ※5分~10分程度
- 御言葉を通して心に感じたことや直近の霊的な出来事や感謝の体験を証として分かち合ったり、ショートメッセージを通して恵みを分かち合っても良いでしょう。ショートメッセージは、Spiritual Message を用いることもお勧めです。
短い時間であっても、忙しい日々の中で家族が顔を合わせて静かに向き合う貴重なひとときになります。
家族の中で理解や共感が深まります。
- 7. 合心祈祷 ※5分~30分
- 共にお祈りの時間を持ちます。
合心祈祷には信仰共同体の一致と連帯感を深める働きがあります。
家族で信仰・願い・目的を一致させて祈ることはとても大切です。
家庭礼拝の時間は、長くなりすぎないことも大切です。
家庭の状況に合わせて、あらかじめ祈りの時間を決めておきましょう。
家族が互いのために共に祈る時間は、信仰の実践と家族への愛のかたちが神の御前に現されるものです。
そして、その祈りの習慣は、子どもの心にも「祈ることは自然で大切なこと」という信仰の土台を築いていきます。
- 8. まとめの祈祷 ※1分~2分
- 合心祈祷が終了の時間になったら、代表者が締めくくりの祈りをすると良いでしょう。
まとめの祈祷者は、家長が担っても良いですし、家族で順番で祈祷者を立てておいても良いでしょう。
まとめに捧げる祈りは、信仰の歩みを鍛える霊的な実習として豊かな意義を持ちます。
最初はぎこちない言葉でも、家族で祈りを重ねるうちに、少しずつ祈りのことばが整えられ、心から神に向かう祈りへと育まれていきます。
- 9.献金(献金賛美) ※2分~5分
- 礼拝には捧げ物が伴う必要があります。献金の有無や大小に関わらず、その時間を備えておきましょう。
献金は強制されるものではなく、家族一人一人のその捧げる心に従って行うようにしてください。
家庭礼拝で集めた献金は必ず聖別して管理し、主日礼拝の献金の時間に通常の感謝献金と分けて主の御前にお捧げします。
礼拝を通して芽生えた献金の心は、神様との関係が生き生きと息づいている証です。
小さな子どもでも、献金を通して神様が働いて恵みと祝福を体験することができます。大人が率先してお捧げする姿を見て、子どもは「捧げる喜び」を学び、神の備えと祝福を信頼する心が養われます。
- 10.献金祈祷 ※1分
- 献金を神様に尊く受け取って頂句ことを願い、献金祈祷を捧げます。
献金をお捧げできる家族それぞれの信仰と神様の恵みに深く感謝すると共に、
祈祷者は、家長が担っても良いですし、家族で順番で祈祷者を立てておいても良いでしょう。
献金祈祷は、心からの感謝と犠牲の心を神にささげる祈りの場であり、祈りの言葉が磨かれていく信仰の訓練でもあります。
献金祈祷を通して、敬虔な心の内を宣言することができ、神様の栄光を現すことができます。
- 11.主の祈り ※1分
- 主の祈りをもって、礼拝を締めくくります。
家族で心を合わせて声に出して神様の信頼を告白しましょう。